プロモーションを含みます
子どもが3歳になった頃、私は通勤ワーママとして限界寸前でした。仕事は責任あるポジション、帰宅後は怒涛のワンオペ育児…
冷蔵庫を開けて「今日のごはん、どうしよう」と立ち尽くす毎日。ワーママにとって冷蔵庫は、もはや“戦友”のような存在です。
「ごはんはちゃんと手作りしなきゃ」
「子どもにはオーガニックを」
「会話しながら食べさせたい」
…そんな“理想”にしばられ、ワーママとしての私は、すり切れそうな心を抱えていました。
でもある日、ふと思いました。
「私、頑張りすぎてるかも」と。
そこで、ワーママの冷蔵庫を“自分の味方”に変えるべく、本気のアップデートを決意したのです。
ワーママ冷蔵庫の神アイテム!常備しておきたいパウチ系惣菜たち
まず見直したのが、冷蔵庫の「おかずゾーン」。
冷蔵庫に、手軽で美味しいパウチ惣菜をストックするだけで、平日の夕飯準備がグッとラクになりました。
冷蔵庫に常備するおすすめはこれ!
■お肉のお惣菜が豊富!みんな大好きな味がそろってる米久のお惣菜セット
■常温で2年間保存できる!uchipackの内野屋からやさしく選べるおかず
■SOUP STOCKの大人も嬉しいおしゃれでぎゅっとしたスープ
冷蔵庫を開けるたび、「今日はこれにしよう」と思える安心感。
子どもも「おいしい!」と完食してくれて、ワーママとしての罪悪感も軽減しました。
ワーママの冷凍庫は“安心”を詰め込む場所
冷凍庫は、ワーママの“非常用品”。急な残業、寝かしつけ後寝落ちしそうな疲労感、そんな日にも火を通せばすぐに食べられる頼れるストックが冷凍庫にあると安心です。
我が家の冷凍庫ストックはこちら!
■冷凍餃子が冷凍庫にないと落ち着かない!
焼餃子でも水餃子でも美味しい!水餃子にしてさっぱりといただくのが最近の我が家の人気メニューです。
■冷凍春巻きと冷凍ハンバーグ
お肉のお惣菜メーカー米久からは、ハンバーグ(6個)と春巻き(10本x2)のセットがなんと送料無料です。ハンバーグは肉厚でジューシー!春巻きはパリパリに焼いてサクサク!自分で作るのは大変なメニューが冷凍庫にあると、日々の安心感が上がります。
ワーママの冷蔵庫と冷凍庫、両方をうまく使い分けることで「夕飯の憂鬱」はかなり減りました。
冷蔵庫ストックをふるさと納税で
ふるさと納税で冷凍庫にストック食材を貯めています。今までためしたものからおすすめを紹介!
■【ふるさと納税】北海道別海町の国産秋鮭ドンっ!
あっさりして上品!切り身で使いやすいし何より国産の安心感があります。リピートしています。
■【ふるさと納税】長崎県佐世保市の鶏肉3.4kg
ぷりぷりでしっかりした鶏肉でした。我が家はお肉は鶏肉が多いので、ストックたくさんしておきたい食材です。
■【ふるさと納税】大分県佐伯市の干物お楽しみBOX
どれも美味しいお魚がたくさん入ってます。レシピが入っていて、マンネリしがちな私の料理に彩りを添えてくれました。子どもたちは新しい夕飯メニューでごはんが進む!
冷蔵庫アップデートで、時間的余裕が生まれた
冷蔵庫に“考えなくてもいいごはん”がある。
それだけで、帰宅後のバタバタがスムーズになり、子どもとの時間が増えました。
ワーママにとって、1分でも貴重な時間。冷蔵庫を見直すだけで、思っていた以上の「余裕」が手に入ります。
精神的にもラクになったワーママ生活
ワーママとして“ちゃんとやらなきゃ”という気持ちに押しつぶされそうだった私。
でも冷蔵庫が支えてくれるようになってからは、気持ちに余裕ができ、イライラも激減しました。
子どもと笑顔で食卓を囲むことができるようになったのは、冷蔵庫に“頼れる味方”を置いたから。
冷蔵庫から始まった、ワーママのワークライフバランス
「冷蔵庫の中身を変えただけで、こんなに暮らしがラクになるなんて」
この体験は、私のワーママ人生を大きく変えるきっかけとなりました。
育児と仕事に追われて「もう限界かも」と思っているあなたに、
まずは冷蔵庫を見直すことから始めてみてほしいです。
👇仕事に育児にハードモードな日々が続いたら、ぜひ食事を外注する手も考えて!
👇掃除も1時間で低価格から頼めるサービスがあります
子どもたちにとっては、ママの笑顔が一番だと思います。無理せずいきましょうね。
コメント